空間認識力を伸ばす問題集
物の位置、方向、大きさ、形など、空間における物の状態や関係性を考える能力を空間認識力といいます。
この空間認識力を身につけて伸ばすには、頭の中で図形をイメージしたり動かしたりする日々のトレーニングが大切です。
この問題集は、子どもの実力に合わせて、級ごとに空間認識力のトレーニングをすることができます。
10級は小学1〜2年でも解けますので、低学年からの取り組みが可能です。
全体構成
3つのステージで力をつけます。
思考力検定で出題されたステージ2を基準に、その問題を解くための空間認識力の基礎を身につけるステージ1、ステージ2で身についた空間認識力を応用するステージ3の、3つのステージ構成で、自然と空間認識力が身についていきます。
バランスよく育成できる
この問題集では、すべての問題を「平面図形」と「空間図形」の2つに分けるとともに、「形を変える」「図形を動かす」「方向を変える」という3つの観点にも分けています。そのため、得意なもの不得意なものを意識しながら、バランスよく空間認識力を伸ばすことができます。
チャレンジ問題
最後にチャレンジ問題が10問あります。チャレンジ問題では、今までに学習した内容が定着しているかどうかの確認を行います。また、上位級につながる問題にも取り組むことができます。
答えと考え方
詳しい考え方を掲載している、別冊の答えと考え方がついています。ステージ2の答えには、実際に生徒が思考力検定で解いた際の正答率が掲載されていますので、他の生徒に比べて苦手な部分を確認できます。また、類題が出題されているページも記載していますので、間違ったりもう一問取り組んだりしたい場合はそのページの問題を解くことで対応が可能です。
空間認識力を伸ばすためには、ここに示した解き方の他に、さらに別の解き方がないか考えてみる、ということが大切です。いろいろな解き方を見つけることを楽しんでください。
-
算数・数学ラボ 考える力のトレーニング 算数・数学の考える力を伸ばす新しい問題集
-
算数・数学思考力検定 算数・数学を通じ、「思考力」を測る、育てる、深める
-
アドベンチャー問題集 算数・数学のおもしろさが実感できる新しい問題集!
-
検定過去問題 実際の検定試験の模擬練習に最適な問題集!