好学出版では、移行措置期間に学習する内容を、夏期教材に資料として付属いたします。この資料で、移行措置の内容を学習できることはもちろん、内容を学習するタイミングもわかります。
対応学年・資料の仕様など,詳細は対応教材の商品情報ページをご覧ください。
《サンプル》?
数学サンプル
?
《移行措置対応夏期教材》
・コアサマー 算数
・新サマー 理科
・ウイニングサマー 数学
・ウイニングサマー 理科
・ウイニングサマーPLUS 数学
?
好学出版では、移行措置期間に学習する内容を、夏期教材に資料として付属いたします。この資料で、移行措置の内容を学習できることはもちろん、内容を学習するタイミングもわかります。
対応学年・資料の仕様など,詳細は対応教材の商品情報ページをご覧ください。
《サンプル》?
数学サンプル
?
《移行措置対応夏期教材》
・コアサマー 算数
・新サマー 理科
・ウイニングサマー 数学
・ウイニングサマー 理科
・ウイニングサマーPLUS 数学
?
次に訪れたのは、「花の都」フィレンツェです。観光客でごったがえす駅を出て、少し歩くと花の聖母教会ドゥオーモのクーポラ(円天蓋)が目に入りました。美しい幾何学模様で彩られたドゥオーモは、「花の都」の中心的存在というにふさわしい、華やかかつ巨大な建造物です。間近で見上げるドゥオーモは、圧倒的な迫力で、ただ感嘆の声をあげるばかりでした。
フィレンツェといえば、有名なのがルネッサンス時代の芸術作品です。ドゥオーモなどの建築物の他に、ルネッサンス時代の絵画や彫刻がたくさん集まっています。ボッティチェッリやラファエロの作品を所蔵する有名なウフィッツィ美術館はもちろん、サン・マルコ美術館やメディチ家礼拝堂などの美術館を見てまわりました。
どの美術館も素敵ですが、個人的なおすすめはサン・マルコ美術館です。元修道院らしく、静謐で穏やかな空気が流れており、とても落ち着ける空間です。壁に描かれているフラ・アンジェリコのフラスコ画も優美で素晴らしいものばかりでした。
? もっと読む・・・
2009年3月23日?26日、イタリアのボローニャで開かれた世界最大の児童書の展示会「BOLOGNA CHILDREN’S BOOK FAIR」へ、今年も編集部員2名が視察へ行ってきました。
?
?
成田空港でトラブルがあり、予定より大幅に遅れてのボローニャ着となりましたが、ホテルに荷物を置いた後、すぐに会場に向かいました。会場は大勢の人で賑わい、色とりどりの装飾で飾られたブースでは活発に商談が行われていました。
日本の展示会とは違って一般の参加者よりも出版関係者の来場が多く、真剣に商談を行っているブースが目立ちました。熱く商談を行うさまざまな国の出版関係者を間近に見て、出版・本に対する想いがこちらにもひしひしと感じられました。
各国から出版されている児童書・絵本は、どの本もいろいろな工夫がされており、仕掛け絵本、材質の変わった絵本など目を引く本ばかりで、時間が経つのも忘れて会場内を回りました。日本で見かけないような本が多く、改めて自分たちが国際展示会に居るということを実感させられます。
また、教材関係の本も展示されており、どの教材も工夫を凝らし、子どもが楽しく、わかりやすく学べるような仕掛けが満載でした。いくつかサンプルをいただくことができたので、研究を重ねてこれからの教材づくりの企画・制作にぜひいかしたいと思います。
?
ブックフェアに参加する傍ら、イタリアのいろいろな都市を訪れたので少しご紹介します。
?
?
ブックフェアが開催されたボローニャ市は、イタリアの中心エミリア=ロマーニャ州にある都市で、交通の要所として古くから栄えてきた都市です。
いかにも伝統のある都市といった趣で、街の中心部には高層ビルなどの近代的な建物はいっさいなく、暖色系で統一された煉瓦の建物が並んでおり、日本では見られない景観です。特に、高いところからの眺めは美しく、ホテルの部屋や斜塔の頂上から見た風景はまさに絶景といえるものでした。
観光都市としてはあまり有名ではない(?)ボローニャですが、街の中心部には由緒ある建造物が並んでおり、ゴシック建築の建物も数多く見られました。中心に位置するサン・ペトロニオ聖堂を見学しましたが、その巨大さと精緻な彫刻・彫像にはただただ圧倒されるばかりでした。また、ヨーロッパ最古の大学、ボローニャ大学もあり、歴史の重み・伝統といったものを肌で感じることができました。
<後編へ続く>
?
?
?
?